文化財マップ

規外
きがい

規外

生誕  ー
死没 享保19年(1734)

規外は本龍寺第8世住職で、名は春海、得度して玄随と称し、宝永ごろから玄潭と改称した。法務のかたわら和歌を藤原章尹に、俳諧を芭蕉に学んだ。

元禄4年(1691)の冬、芭蕉は支考を伴って江戸に帰る時、規外の家で冬籠りし

    作り木の庭をいさめる時雨哉

と吟じ、記念として雪見の像を与えた。

俳諧は大垣の近藤如行、谷木因と交友し、如行撰・前句付高点集に「垂井其外」とあり、規外と同一人物と思われる。

芭蕉没後、大垣にて追悼の俳筵が催されるや、規外は雪見の像を携えて列席したようで、規外の記録によると、

芭蕉翁元禄四年の冬、我亭に来給ひて、ながき記念にせよと雪見の像書置かれし、今五七日の忌に、此像の前にかしこまりて、

    今からは雪見にころぶ人は誰

と詠じている。

Back to Top